
To do リストを作ること、お好きですか?
私、結構好きなほうで、
1つの大きなTo doは、そのTo doを細かく書き出して
いちいちチェックをつけていくのが好きなタイプ。
仕事でもプライベートでも、To doリストを書いては
達成感を味わって、ひとり満足しています。
けれど、この1〜3月は、
国家資格の試験に向けた「勉強」という
大きなTo doが、書かずとも毎日あり、
勉強嫌いな私は、勉強のTo doを書き出してみたものの、
ほんの数日で全くその通りにいかなくなってしまいました。
全然気分がアガらなかったんですよね・・・
そんなわけで、ものの1週間でその戦法は終わり、
手帳は必須の用事を書き出すだけのものと化し、
そうなると、私のルーティンだったTo do達成感も味わえず、
どんどん日々がつまらなく苦しいものになっていきました。
妊活の時にも、いろいろなサプリ、食事、運動など、
やった方がいいことを書き出しては、
「めんどくさいな〜」と感じてしまうことは
取り組めないまま時が過ぎ、
結局いつまでもこなせないTo doが残ってしまって
いつしかTo doそのものを無かったことにする・・・・
そんな自分にプチ無力感を感じる・・・・
ということが何回もあったな、と思い返します。
しかし、コーチとなった今の私は、
プチ無力感から脱するために
コーチングの考え方を適用しました。
具体的には、まず、
自分の性格や特性を整理して思ったことは、
・自分が楽しくて、周囲にも楽しんでもらえることだと、
時間や労力に関係なく、体が勝手に動く感覚で動けてしまう
(「To do」じゃなくて、言うなれば「passion project」って感じかな!?)
・達成欲を満たすことは、やっぱり原動力になる
ということ。
この2つを基準として、考え方を変えて取り入れたのが、
「自分が好きで周りの人も楽しめる予定を優先的に入れる」
「To doを書く代わりに、過去問のテスト結果(点数)を書き出す」
という2戦法。
2つ目の戦法は早めに気づいて、歩いた歩数と一緒に書き出すというのを
1月からやり始めていましたが、
(詳細は、こちらのブログに書いています↓
https://nintasu.com/%e5%9c%b0%e5%91%b3%e3%81%a7%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%aa%e6%97%a5%e3%80%85/)
特に思い切ったのは試験の1ヶ月前である2月。
試験勉強の To do 作りにチカラを注ぐのではなく、
あえて、楽しい予定を先に入れていきました。
カラオケ部を立ち上げて幹事業を全部やったり、
昼スナックの初リアル開催を実行したり、
しばらく会えていなかったお友達とランチやお茶をしたり(もちろんお店手配は全て私)。
楽しみがあると頑張れるし、楽しいことの準備も頑張れるし、
あえて時間をタイトにすることで、やらねばならぬことへ強制的に意識を向けさせる。
だって、どうせやらねばならぬは、最後にはやってきた、という過去があるから。
どうせ、やるんです、やらねばならぬと思っていることは。
だったら、それまでの間をどう楽しく過ごせるか、
モチベーションを上げながら過ごせるかを考える方が、
総合的なパフォーマンスが上がるはず。
自分の性格や特性を知り、いかに気分良く過ごせるかを考えることは、
精神的に追い込まれるような大変な期間を過ごすような毎日の
QOL(Quality of Life)をあげる肝となります。
日々のちょっとした過ごし方を変えてみるだけでも
大きな効果があると思うので、ぜひ試してみてください!
コメント
しごできなさやかさんならではの方法ですね💡
わたしもToDo付けるの好きなのでつけていますが、最近チェックつけられず後に予定をズラしている事が多々…
自分を見つめるタイミングですね🤔
@黒田みつこ
みつこさん、私もズラしてること相当ありますヨォ〜!!w
できないTo doは、そもそも必要なものなのか?とか、あらゆる方向から自分がラクになることを色々考えちゃいますw
さやかさんのTo Doリストみてみたいです👀
今日の私のリストには「衣替えをする」がありました❤️🔥
達成🎉
@藤岡麻美 さん
私のTo do リスト、手帳術を習ってから安定してます。今度手帳をお見せしますね〜(笑)
衣替え達成素晴らしい〜!!