生野菜サラダってええと思うやんか

生野菜サラダってええと思うやんか

野菜は食べなあかんやろ?

「ダイエットにいいし、ビタミンも取れるし、野菜不足も解消できるから、生野菜サラダって体にええんちゃう?」

多くの方がそう思うのではないでしょうか

コンビニやスーパーに並んでいるサラダも
忙しいときの強い味方ですよね

でも、薬膳の考え方では
「生野菜=健康にいい」とは必ずしも
言い切れないのです

むしろ体質や体調によっては逆効果になることもあります

生野菜は身体を冷やす

薬膳では食材には「性質」があると考えます

体を温める食材、冷やす食材、中庸な食材

その中で生野菜は総じて「寒性」もしくは「涼性」に分類され
体を冷やしやすい特徴を持っています

火を通さずそのまま食べることで
さらにその「冷やす力」が強まります

特に生野菜サラダの定番
トマト、きゅうり、レタスなどは冷やす力が強い野菜です

夏の暑い時期に汗をかいたあとに食べると
一時的にはスッキリしますが
体質によっては「冷えすぎ」を招いてしまうのです

脾を弱らせ、気血が作られにくくなる

東洋医学で「脾(ひ)」という臓腑は
食べ物を消化吸収し
私たちのエネルギーである「気」と血液のもとである「血」を作り出す大切な働きを担っています

しかし冷たいものをとりすぎると
脾の働きが弱ってしまいます

イメージとしては
冷たい水を入れられた鍋で煮物をしようとしても、火の通りが悪くなってしまう感じ

結果として「気血が不足」し
体力や免疫力の低下、疲れやすさ
月経トラブルなどにつながっていきます

不妊との関わり

脾が弱って気血が不足すると
子宮や卵巣に十分な栄養やエネルギーが行き渡らなくなります

薬膳の視点では「子宮は血をもって養われる場所」。血が不足すれば、生理が遅れる・量が少なくなる・排卵に影響するなど、不妊の原因になりやすいのです

「体に良いと思って毎日生野菜サラダを食べていたけど、実は妊活にはマイナスになっていた」
そんなケースも珍しくありません

生野菜を控えた方がいい人

もちろんすべての人に「生野菜はダメ!」というわけではありません

薬膳は体質との相性が大切です

次のようなタイプの方は
生野菜を控えめにした方がいいでしょう

• 冷え性で手足が冷たい

• 胃腸が弱く、すぐにお腹を下す

• 生理が遅れがち、経血が少ない

• 疲れやすく、風邪をひきやすい

こうした方は、サラダを山盛り食べるより
体を温めて脾を守る食べ方に切り替えることをおすすめします

おすすめの野菜調理法

生野菜の代わりに取り入れたいのが
温野菜や蒸し野菜

火を通すことで野菜の「冷やす力」がやわらぎ、胃腸への負担がぐっと減ります

例えば…

• ブロッコリーを蒸してオリーブオイルと塩でシンプルに

• にんじんや大根をスープにしてほっこり温まる

• キャベツをさっと蒸してポン酢で

これだけで消化吸収力が高まり
同じ野菜でも「体に入ってからの働き」が変わってきます

薬膳は「食材そのものの力」と「調理法」を掛け合わせて考えるのが特徴です

サラダ一辺倒ではなく
季節や体調に合わせて調理法を工夫することが、健康にも妊活にもつながります

まとめ

「生野菜サラダってええと思うやんか」

そのイメージは決して間違いではありません

ただし薬膳的に見れば
生野菜は体を冷やしすぎることもあり
特に妊活中や冷え性の方には要注意の食べ方です

脾を守り、気血をしっかり作ることが
元気な体と妊娠力につながります

温野菜や蒸し野菜をうまく取り入れて、
「身体にやさしい野菜の食べ方」を意識してみましょう❁⃘*.゚

子宝カウンセリング

オンライン妊活サロン「べびきゃある」では、こうしたおすすめ薬膳食材の他に
体質にあった調理法や摂取の仕方なんかもお伝えしています

初回20分は無料でカウンセリングが受けられますので
妊活ごはんをパワーアップさせたい方は
是非一度、黒田にお声かけくださいませ𓎤𓅮 ⸒⸒

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事一覧