
不妊カウンセラーの藤岡麻美です!
7月の妊+勉強会では「アサーティブコミュニケーション」を学びました。
日常でも使えるし、自分のタイプ診断をして自分の癖を知れたので、本当に勉強になりました😳
もちろんいまからでも使える知識なのですが、特に妊活中のときに知っておきたかった😂
というのも、妊活中は夫婦で話したり決めたりすることが多いので、そういうときに喧嘩にならずに自分の伝えたいことを伝えるコツを知っておくのは、ストレスを減らすうえでも重要だと感じたからです。
勉強会で学んだことを、整理するために残しておきます📝
アサーティブって?
「アサーティブコミュニケーション」って知っていますか?
私は言葉だけ聞いたことがあってなんとなく雰囲気しか知りませんでした。
アサーティブとは
自分も相手も尊重しながら、自分の意見や気持ちを適切に表現するコミュニケーションのことです。
一方的な自己主張ではなく、相手の意見や気持ちも考慮し、対等な立場で、率直に、かつ誠実に伝えることを目指します。
相手も自分も大切にするってどうやって??
「自分も」っていうのがよくわからない…
そう思っていたのですが、講義を聞いていると腑に落ちました。
間違いをおかす権利があり、それに責任をもつ権利がある
私もコミュニケーションに悩みを抱えているひとりです。
「どうやったらうまく伝わるだろう…」
「誤解されたくない」
そんな気持ちが前に出すぎて、ものすごく言葉を選んで話してみるけどうまくいかない。
失敗が続くと怖くなって話せなくなる。
そんなサイクルを繰り返していました。
だけど、勉強会で【アサーション権】という権利があることを知って、とても気持ちが楽になりました!
まず、「間違いをおかしていい」という部分。
間違ってもいいの!?😳
コミュニケーションで間違ってもいいって目から鱗でした👀
間違っても謝ったり対話を重ねたりしたらいい。
その積み重ねで人間関係が築けることもあるし、築けないこともある。
でもすべてが自分のせいというわけではない。
そう思うと、自分を大切にできる気がしました☺
あえて自己主張しない自由もある
これもアサーション権のひとつで、驚きでした!
「コミュニケーション」と聞くと話さないといけないと思っていたけど、自己主張しないこともアサーションの一つなのです。
私は余裕がなくなったり、緊張した空気になると黙ってしまいます。というか、言葉が出なくなる…
それをずっと直したいと思っていたし、弱点だと思っていました。
もちろん、発言しないといけない場面もあるけど、
「話さない自由も私にはある」
と思えると、これも自分を大切にできそうな気がしました☺
「いま考えているから少し時間ちょうだい」
こう言えるだけでもかなりレベルアップな予感です✨
自分を大切にするために
コミュニケーションは人と人だからできること。
chatGPTではコミュニケーションの練習はできてもコミュニケーションはできません。
話すのがめんどくさい
わかってもらえない
そう思ったときは、アサーティブコミュニケーションを練習するチャンスです✨
「どうやったらうまくいくか」を試す時間だと思えば、イライラから少し距離をおけるし、うまくいけば日々のストレスは大幅に減ることまちがいなし!🔥
———-———-
不妊カウンセリングをご希望の方はこちらからお申込みください✨
https://book.squareup.com/appointments/omn9lw36ot5e10/location/L0QPT105N59J9/services
LINE登録で1000円割引中✨
https://lin.ee/NAqCm16
コメント