養生するということ

養生するということ

養生する、とはどんな意味なのか

妊+登録カウンセラーの黒田みつこさんの薬膳カウンセリングを拝見させていただきました。

自らの体をより良くする薬膳の考え方に触れることができ、自分の体に合う食材まで教えていただくことができます。

具体的なアドバイスを元に生活に取り入れやすい、素晴らしいカウンセリングでした。

そして私の中から「養生」という言葉を思い起こしました。

「養生」とは広辞苑によると「生命を養うこと、健康の増進を図ること、衛生を守ること、摂生」ということが書かれています。

素晴らしいカウンセリングを拝見し、その一方、私自身、自分自身は養生できているのか、と考えました。

一人の時間が取ることが難しく、できない時も多い。疲れ果てる毎日を思い出す。

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ

私は妊活中、漢方・鍼灸等の東洋医学的な治療は取り入れてきませんでした。

一時期鍼灸院に通っていましたが、鍼灸師さんに「あなたには大きな原因が見つからない」と言われてしまい、やる気をなくしてしまったこともあります。(とはいえ、夫にも決定的な問題はありませんでした。)

自分は妊娠できない欠陥品なのだからそれを補う必要がある、というネガティブな圧力が自分を苦しめるので続けられなかった、ということもあります。

かといって、全く養生しなかったわけではない。

当直で睡眠が不規則になる仕事を辞めて、日中のみの勤務に変更した。

忙しい職場からは離れて余裕を持ったことで、季節の旬の食材を使った料理が食べられるようになった。

自分で自分なりの養生の仕方を模索していたように思います。

養生する、ということは、「特別で時に無理しても頑張る必要があること」ではなく、

自分の生活の中で心地よい睡眠・食事・運動の落とし所を探す作業なのではないか、と感じました。

皆さんはどんな養生をしていますか?

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ

🌱体外受精中の心をサポート
🌱不妊カウンセラー
🌱薬剤師
🌱公式LINEより、カウンセリングを受け付けています。
🌱無料モニター募集中です。お悩みを気軽に話せずお辛い方、是非ご連絡ください。

報告する

コメント

  1. 「養生してね」って年配の方からよく言われていたけど、今思うとありがたい言葉ですね🥹✨

    どの鍼灸師さん、カウンセラーさんと出会うかで、選択するものも変わりますね👀❤️‍🔥

  2. @藤岡麻美
    養生してね、って言葉がけは本当に温かさを感じますね。私もそんな素敵な大人に(もう大人ですが)なりたいです。

    どなたに出会うかで選択が変わると思うと、多くのカウンセラーから気になる人を選べる妊+のシステムはとても価値のあるものだと感じます。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事一覧