体はどう変わるのか!?

体はどう変わるのか!?

こんなことができるのか?

ひょんなことから2週間これらを断つという企画に参加し、25日からチャレンジしています。

まずは食べるものにそれらが入っていないのか調べることから始まります。

アルコール・乳製品は入っていないかどうかは分かりやすいです。

カフェインも

・麦茶
・そば茶
・黒豆茶
・ルイボスティー
・カモミールティー
・ローズヒップ
あたりは大丈夫です。

問題はグルテンと砂糖

グルテンは
つなぎで入っているものが多く、意外と食べられないものが多い。
揚げ物も衣に小麦粉など使っているものもあるので要注意。

雑穀米、シリアル、コンソメ、ドレッシング、カレーなどのルウ。
この辺りもダメなので厳しい!

反対に大丈夫なのが、
米粉。
オーツ麦、オート麦など。
オートミールは入っていません。

米が原料のビーフンやフォー。
緑豆やじゃがいもデンプンが原料の春雨。

米粉パンは小麦粉が入っていることが多いので注意が必要です。

本日は外食したのですが、十割そばの店を探しました!
つゆも何が入っているか分かりません。
しかし「そば用の塩」なるものがあり、塩でいただきました!
(そば湯飲みたかった…)

そして砂糖!

これが難しい!

いわゆる白砂糖(上白糖、グラニュー糖)三温糖も精製された砂糖です。

加工食品は甘い味付けのものそして総菜。照り焼きなどNG。

市販のたれや調味料も。
よくみると水あめが使われていたりするので油断できません。

また人工甘味料は腸内環境を悪化させるという報告があり避けなければなりません。

代替品としては
・てんさい糖
・はちみつ
・オリゴ糖などです。
水あめやブドウ糖液糖が入っていないかを確認しつつですね。

花粉症の時期

腸内環境が良いと花粉症も楽に過ごせるものです。

今回はこの上なく胃腸に良い生活が始まっています。

症状がどうか楽しみですね。

栄養学では身体づくりは
食事・運動・睡眠が重要だといわれます。

その一番大本の食事。

食事によって花粉症状がどのように変わるか
知りたいこともありチャレンジしましたので
また報告しますね。

p.s.
1月に栄養学の試験を受けて臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーになりました。

今後は妊活にもっと栄養面からの身体づくりにも力を入れていきます!

メルマガ登録

https://76auto.biz/soara/registp/entryform2.htm

毎週金曜日にメルマガを配信しています。

最初の15日間だけ毎日メルマガが配信されます。

HP
https://soara-sinkyu.com/

報告する

コメント

  1. 食事によって花粉症症状が変わるかもなんですね!息子のくしゃみに鼻水目かゆかゆを見ながらわたしまでムズムズする季節なので興味深いです!
    米粉パンに小麦粉が入っていることが多いこと知りませんでした!(◎_◎;)

  2. @uca3さん
    息子さんそれは大変ですね🥹
    免疫が正常化していると花粉症状が良くなるので腸を整えると良いです。
    東洋医学でも胃腸を整えると改善すると考えます。
    小麦粉、色んなものにシレッと入ってますね。

  3. 臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーおめでとうございます!🎉
    小麦を断つのは至難の業…
    中毒性高すぎます😭

  4. @藤岡麻美さん
    ありがとうございます✨
    至難ですよね。
    ようやくパンを欲さなくなってきました!

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事一覧