
一人目はすぐに授かったのに
"二人目がなかなかできない”
そんな言葉をどこかで聞いたことはありませんか?
実は黒田も、まさにその状態に悩んでいました
結婚してすぐに長女を授かった黒田は
二人目も難なく授かれると思い込んでいました
けれど
月日が経っても妊娠には至らない
焦る心と、日に日に募る不安
元気が取り柄だった黒田の心身は
文字通りボロボロでした
その渦中で出会ったのが「薬膳」でした
薬膳のやさしい世界
薬膳は
ただの健康食ではありません
体をいたわる知恵であり
自分を見つめ直すための
道しるべでもあります
黒田自身の2人目不妊の体験と
それを薬膳でどう乗り越えたのか
そして、薬膳の世界を
より身近に感じてもらえるように生まれた黒田が生み出した薬膳茶ブランド
「薬膳茶きゃある」について
お話させてください
二人目不妊という壁
私が最初に出産したのは26歳
育児に追われながらも幸せな日々を過ごしていましたが
年子で二人目を考えていた為
産後1年以内にはゆるく2人目妊活を
始めました
しかし、なかなか妊娠には至らず
時間だけが過ぎていきました
生理が少し遅れると
妊娠したかも…!とソワソワし
次の日真っ赤に染まるトイレを見ては
ひどく落ち込みました
その時周期は50日
体重も165cmで48kgと過去最低に
1日1食、うどん半玉食べるのですら
やっとなくらい疲弊していました
周囲からの何気ない言葉にも心が揺れ
時には夫とぶつかることもありました
「ちゃんとせんと授かれへんのかな」
「育児や家事、仕事だってもっと完璧にしないと母親になれへんのかな」
そんなふうに、自分を責める日々が続きました
薬膳との出会い
そんな時、以前から興味があった
薬膳を学ぶことに
「薬膳」と聞くと
漢方のように難しそうで
特別な食材が必要なのかな…と
思っていましたが
実際にはもっとシンプルでした
薬膳は
「季節と体質に合わせて食材を選ぶ」
暮らしの知恵
特に印象的だったのは
「子宮は血の海」と言われ
血の質と巡りが妊娠に直結しているという考えです
「妊娠以前に、自分の体がかなり無理をしていたんだ」と
当たり前の事なのに、ようやく気がついたのです
私が実践した薬膳養生
1. 体質チェックと方向性
薬膳では「気・血・水」
「五臓(肝心脾肺腎)」
という考え方で体を見つめます
黒田は次のような体質でした
• 血虚(けっきょ):貧血傾向、顔色が悪い、乾燥しやすい
• 気虚(ききょ):疲れやすい、免疫力が弱い、消化力が低い
つまり「血を補い、巡らせ、気を養う」ことが
黒田の不妊脱却の鍵でした
2. 毎日の食事に薬膳を
薬膳は特別なことではなく
日常に取り入れられます
• 【補血(血を補う)】にんじん、黒きくらげ、なつめ、黒豆
• 【理気(気を巡らせる)】玉ねぎ、柚子、生姜、三つ葉
• 【補気】白米、山芋、かぼちゃ、はとむぎ、なつめ
簡単にできるお味噌汁や炒め物に
これらの食材を加えるだけ
朝食をパンやオートミールではなく
おにぎり、お味噌汁に変えたら
1日が整うようになりました
心と体が整いはじめた頃
薬膳を取り入れて3ヶ月ほど経った頃から
体に変化が出てきました
• 手足の冷えが改善
• 肌に潤いが戻る
• 朝起きるのがつらくない
• 生理周期が安定し、PMSが軽減
そして何より
心が穏やかになりました
「自分を責める」のではなく
「自分を大切にする」
――この考え方こそが
妊活において最も大切なことだったと、今では思います
妊娠、そしてブランド誕生へ
薬膳を取り入れて約1年後
妊活を始めてからは2年が過ぎた頃
二人目を自然妊娠しました
その時
心も体も「整った」という実感があり
薬膳の力を心から信じることができました
この体験から生まれたのが
オンライン妊活サロン「べびきゃある」と独自薬膳茶ブランドの
「薬膳茶きゃある」です
薬膳茶きゃあるについて
「薬膳茶きゃある」は
日々の暮らしにさり気なく薬膳を
取り入れてもらえるように
お茶という形で商品開発をしました
“きゃある”は地元滋賀県長浜市の方言で
「来てくれる」「いらっしゃる」
なんて意味があります
だから、「べびきゃある」は
赤ちゃんが来てくださる
という意味なんですよね
商品は
すべて薬膳理論に基づき
かつ地元余呉の素材にこだわった
オリジナルブレンドの薬膳茶
体質や季節に合わせた
ラインナップを揃えています
自分に合ったお茶を選ぶだけで
無理なく薬膳を
生活に取り入れることができます
「忙しいからこそ、まずはお茶から始めよう」
そんな方にこそ
手に取っていただきたいお茶です
二人目不妊を通じて
黒田は「命は授かるもの」と
いう言葉の本当の意味を知りました
そして
自分をいたわり整えることで
自然と命を迎える準備ができるのだと
実感しました
もし
今不妊に悩んでいる方がいたら
どうか焦らず、自分自身の声に耳を傾けてみてください
薬膳は
そんな自分との対話を助けてくれる
とてもやさしい不妊改善の手段なのです
「薬膳茶きゃある」もまた
そんな暮らしのそばにある存在でありたいと思っています
▼詳しくはこちら
【薬膳茶きゃある】公式Instagram → @car325yakzentea
【ネットショップ】
https://car325yakzen.base.ec/
そんな黒田の薬膳茶が抽選で当たる
「ジネコ妊活マルシェ」
https://jineko.co.jp/campaign/ninkatsumarche/
是非とも訪れてみてくださいね〜
コメント
きゃあるってそんの意味があったんですね!😳
体と心、どっちもよくなって初めて健康ですよね🥹
@藤岡麻美
いつもコメントありがとうございます🥰
だから地域の方には「きゃあるってきゃあるやん🤣」と笑われます(笑)
心身共に健康であることって
現代人にとって意外と難しい話かもしれませんね🤔
私も名前の由来にジーンと来てます🥹
@庄司峰子
みねこさん❁⃘*.゚
やはりかなりローカルな言葉だったことに改めて気が付かされました💡
べびきゃある、薬膳茶きゃあるをどうぞよろしくお願いいたします🙏